MENU

Message ご挨拶

映画「めぐり逢い」(1957年)の中で2人が立ち寄る小さな港町の高台に素敵な家が登場するのですが、
庭やアプローチにある草花・シンボルツリー・礼拝堂の位置、部屋とのつながり方など
「場所の質」が何とも言いようのない絶妙なものとなっています。
思わず「ず~っと居たいワ(←映画のセリフ)」と言ってしまうような 素敵な居場所をつくりたいと思っています。

Profile プロフィール

Omata Tadayoshi

小俣 忠義

1954 年 東京生まれ / A型

設計事務所開設と同時期、近隣で偶然起きた住環境問題をきっかけに地域の人たちと世田谷区第1号の建築協定を結ぶ。このことが、「地域独自の住まいの建て方ルール」をつくる方法として、多くの地域の先例となった。その根底に流れる子供たちへの安全・安心の思いから「NPO世田谷まちづくり市民評議会」を主宰し、個人の住まいづくりの視点だけではなく、まちづくりの視点も大切に建築家の地域に果たす役割を強く意識しながら、現在も活動を続けている。

▼経歴

1979 年

日本大学理工学部建築学科卒
卒業論文「日本における庭園と建築の関係-その1
廻遊式庭園と建築媒介としての禅」

1981 年

日本大学大学院修士課程修了

1983 年

辰村組勤務を経てフレイム一級建築士事務所を設立

1984 年

世田谷区第1号の建築協定を結び運営委員長に就任

1985 年

「世田谷区建築協定連絡協議会」を主催し会長に就任

1989 年

学校法人青山製図専門学校非常勤講師 (~1991年)
店舗設計・デザイン科

1993 年

市民活動グループ「せたがや街並みづくり支援ハウス」を主催
国分寺市防災まちづくり学校講師
演題:一般住宅を地震破壊から守る。
   耐震補強の具体例を学ぶ。

1995 年

国分寺市高木町まちづくり提案アドバイザーに就任
「高木町まちづくり宣言」を発表

1997 年

世田谷区街づくり専門家登録

1997 年

世田谷区住宅・まちづくり総合相談員(~現在)

1997 年

建学院建築士設計製図講師(~2003年)

2000 年

NPO「世田谷まちづくり市民評議会」を設立し代表理事に就任
せたがや街並みづくり支援ハウスより発展
文京区まちづくりコンサルタント登録 (~2003年)

2003 年

「住まい・まちづくり相談ネットワーク」を結成
世田谷区住宅・まちづくり総合相談員メンバーによる

2008 年

第17回まちづくり会議講演 (主催:日本建築士会連合会)
演題:普通の行政制度を活かす技-東京での建築協定から始めた    創造的まちづくり-
世田谷区家具転倒防止支援活動/管理業務

2009 年

OZONE「植物と暮らす家」P1グランプリ受賞

2010 年

世田谷区住まい・まち学習セミナー講師
演題:家づくりのルール「きほん」の「き」

2011 年

3.11東日本大震災→耐震診断・改修業務に奔走

2014 年

OZONE住まいづくりセミナー講師
演題:我が家は大丈夫?耐震住宅のすすめ

2015 年

OZONE住まいづくりセミナー基礎講座講師
演題:「建替えorリフォーム」賢い選択術

2016 年

世田谷トラストまちづくり「空き家モデル活用」事業への支援

〜現在

 SDGs/持続可能な社会づくりの一環として地域住民・社会企業 参加型の地域創生を模索している

▼賞歴等

1993 年

住宅金融公庫総裁賞/日本住宅リフォームセンター

1995 年

せたがや住宅賞/世田谷区

1998 年

まちづくり賞/日本建築士会連合会

2002 年

地域貢献実践活動功労者賞/日本建築士会連合会

2005 年

あたたかな住空間デザインコンペ入選/東京ガス
世田谷まちづくりファンド/6回、東京建築士会/3回、
ハウジング・アンド・コミュニティー財団/2回、
日本財団などからの活動助成金や市民からの寄付金に
支えられ、弁護士などと欠陥住宅被害者の支援や、
地域の子供たちと安全安心をテーマとした防犯・防災活動を
行なうなど活動成果を挙げている。

▼お気に入り

休 息:

毎年、北海道へスキー & カニ道楽

ペット:

トイプードル

興 味:

尾崎 豊・キャンディーズ(ランちゃんファン)

写 真:

前田真三(北海道美瑛の「夕焼けの塔」に感動!)

映 画:

ニューシネマパラダイス(ジュゼッペ=トルナール監督)
めぐり逢い(レオ=マッケリー監督) その他潜水艦もの映画が好き

▼資格・研究登録等

一級建築士

日本建築防災協会耐震診断・耐震改修技術者

住宅省エネルギー技術者

特定建築物調査員資格者

建築設備検査員資格者

フラット35適合証明技術者

既存住宅現況検査技術者

応急危険度判定員

木造軸組工法による耐火建築物設計マニュアル講習会修了

耐火構造検査員/日本ツーバイフォー建築協会

第一回つくば方式コーディネーター養成講座修了

介護保険・住宅改修研修会履修

東京都木造住宅耐震診断講習会修了

世田谷区安全安心まちづくりカレッジ 第一期生/リーダー

イタリア・ミラノサローネ視察研修

東京都防災ボランティア登録

木造住宅耐震講習会修了(都住協)

▼所属

NPO世田谷まちづくり市民評議会 代表理事

東京建築士会 会員

東京建築士会世田谷支部 会員

(公社)世田谷法人会 常任理事

OZONE 登録

日本ツーバイフォー建築協会

▼経歴

1979 年

日本大学理工学部建築学科卒
卒業論文「日本における庭園と建築の関係-その1
廻遊式庭園と建築媒介としての禅」

1981 年

日本大学大学院修士課程修了

1983 年

辰村組勤務を経てフレイム一級建築士事務所を設立

1984 年

世田谷区第1号の建築協定を結び運営委員長に就任

1985 年

「世田谷区建築協定連絡協議会」を主催し会長に就任

1989 年

学校法人青山製図専門学校非常勤講師 (~1991年)
店舗設計・デザイン科

1993 年

市民活動グループ「せたがや街並みづくり支援ハウス」を主催
国分寺市防災まちづくり学校講師
演題:一般住宅を地震破壊から守る。
   耐震補強の具体例を学ぶ。

1995 年

国分寺市高木町まちづくり提案アドバイザーに就任
「高木町まちづくり宣言」を発表

1997 年

世田谷区街づくり専門家登録

1997 年

世田谷区住宅・まちづくり総合相談員(~現在)

1997 年

建学院建築士設計製図講師(~2003年)

2000 年

NPO「世田谷まちづくり市民評議会」を設立し代表理事に就任
せたがや街並みづくり支援ハウスより発展
文京区まちづくりコンサルタント登録 (~2003年)

2003 年

「住まい・まちづくり相談ネットワーク」を結成
世田谷区住宅・まちづくり総合相談員メンバーによる

2008 年

第17回まちづくり会議講演 (主催:日本建築士会連合会)
演題:普通の行政制度を活かす技-東京での建築協定から始めた    創造的まちづくり-
世田谷区家具転倒防止支援活動/管理業務

2009 年

OZONE「植物と暮らす家」P1グランプリ受賞

2010 年

世田谷区住まい・まち学習セミナー講師
演題:家づくりのルール「きほん」の「き」

2011 年

3.11東日本大震災→耐震診断・改修業務に奔走

2014 年

OZONE住まいづくりセミナー講師
演題:我が家は大丈夫?耐震住宅のすすめ

2015 年

OZONE住まいづくりセミナー基礎講座講師
演題:「建替えorリフォーム」賢い選択術

2016 年

世田谷トラストまちづくり「空き家モデル活用」事業への支援

〜現在

 SDGs/持続可能な社会づくりの一環として地域住民・社会企業 参加型の地域創生を模索している

▼賞歴等

1993 年

住宅金融公庫総裁賞/日本住宅リフォームセンター

1995 年

せたがや住宅賞/世田谷区

1998 年

まちづくり賞/日本建築士会連合会

2002 年

地域貢献実践活動功労者賞/日本建築士会連合会

2005 年

あたたかな住空間デザインコンペ入選/東京ガス
世田谷まちづくりファンド/6回、東京建築士会/3回、
ハウジング・アンド・コミュニティー財団/2回、
日本財団などからの活動助成金や市民からの寄付金に
支えられ、弁護士などと欠陥住宅被害者の支援や、
地域の子供たちと安全安心をテーマとした防犯・防災活動を
行なうなど活動成果を挙げている。

▼お気に入り

休 息:

毎年、北海道へスキー & カニ道楽

ペット:

トイプードル

興 味:

尾崎 豊・キャンディーズ(ランちゃんファン)

写 真:

前田真三(北海道美瑛の「夕焼けの塔」に感動!)

映 画:

ニューシネマパラダイス(ジュゼッペ=トルナール監督)
めぐり逢い(レオ=マッケリー監督) その他潜水艦もの映画が好き

▼資格・研究登録等

一級建築士

日本建築防災協会耐震診断・耐震改修技術者

住宅省エネルギー技術者

特定建築物調査員資格者

建築設備検査員資格者

フラット35適合証明技術者

既存住宅現況検査技術者

応急危険度判定員

木造軸組工法による耐火建築物設計マニュアル講習会修了

耐火構造検査員/日本ツーバイフォー建築協会

第一回つくば方式コーディネーター養成講座修了

介護保険・住宅改修研修会履修

東京都木造住宅耐震診断講習会修了

世田谷区安全安心まちづくりカレッジ 第一期生/リーダー

イタリア・ミラノサローネ視察研修

東京都防災ボランティア登録

木造住宅耐震講習会修了(都住協)

▼所属

NPO世田谷まちづくり市民評議会 代表理事

東京建築士会 会員

東京建築士会世田谷支部 会員

(公社)世田谷法人会 常任理事

OZONE 登録

日本ツーバイフォー建築協会

Kaneko Yuta

金子 有太

1979 年 神奈川生まれ / B型

大手ハウスメーカー(営業)勤務後、一緒に住まいをつくりたい!と大きな期待を寄せているクライアントと自身との関係に疑問を感じ漂流。マンガアシスタントやインテリア現場を経て、一級建築士を目指す。「造るプロセスを共有化すること」を特に大切にしているフレイムに漂着し現在に至る。建築設計から、耐震診断、まちづくり活動に関わる。

▼経歴

2002 年

日本大学理工学部建築学科卒
卒業論文「ひずみ硬化を伴う鋼構造部材の耐力と変形能力」
卒業制作「透明コインロッカー」

2005 年

株式会社フレイム入社

2007 年

第14回公益信託まちづくりファンド助成事業
活動支援-まちを元気にする拠点づくり部門- にて
「世田谷観音に移築された築400年の旧小田原代官屋敷」を
現代寺子屋として活用整備

2008 年

国分寺市「我が家の耐震診断講習会」講師
演題:木造住宅の構造・地震に強い家づくり/我が家の耐震診断国分寺市 耐震相談員(~2013年)

2008 年

地域の絆再生支援事業
活動支援プロジェクト:-インターネットを利用したこども
あんぜんまっぷ- 小田原表情隊

2009 年

地域の絆再生支援事業
活動支援プロジェクト:-飛び出せ児童館!
情報発信基地「こどもカフェ」- 小田原表情隊

2010 年

国分寺市木造住宅耐震診断士養成講習会 講師
演題:地震と住宅被害の事例

2011 年

3.11東日本大震災→2004年~耐震診断・補強実績75件以上

2015 年

地域共生のいえ(世田谷区)におけるケーススタディ
調査協力-耐震改修および地域により良くひらくための
魅力的な空間づくり-

2018 年

同上論文共著 日本建築学会/技術報告集58号
-岡さんのいえTOMO−住宅を活用したコミュニティスペースの改修方法に関する研究-

2019 年

世田谷区街づくり専門家登録

2020 年

地域共生のいえ(世田谷区)/[箱庭カフェ]設立支援

~現在

これらで培った[合意形成の手法]を活かし、商業・福祉の活動が
出来る空間デザインにも取り組んでいる

▼賞歴等

1993 年

住宅金融公庫総裁賞/日本住宅リフォームセンター

1995 年

せたがや住宅賞/世田谷区

1998 年

まちづくり賞/日本建築士会連合会

2002 年

地域貢献実践活動功労者賞/日本建築士会連合会

2005 年

あたたかな住空間デザインコンペ入選/東京ガス
世田谷まちづくりファンド/6回、東京建築士会/3回、
ハウジング・アンド・コミュニティー財団/2回、
日本財団などからの活動助成金や市民からの寄付金に
支えられ、弁護士などと欠陥住宅被害者の支援や、
地域の子供たちと安全安心をテーマとした防犯・防災活動を
行なうなど活動成果を挙げている。

▼お気に入り

旅  :

ママチャリで江ノ島付近から名古屋城まで独走

興 味:

ピアノ・模型づくり・美術館巡り・ClassicCD収集・3Dモデリング

BGM :

黒沢健一・ローリングストーンズ・ビーチボーイズ・ベートーヴェン

マンガ:

ジョジョの奇妙な冒険(荒木飛呂彦)・史記(横山光輝)

本  :

ゲド戦記・人間の土地

▼資格・研究登録等

一級建築士

二級建築士

日本建築防災協会耐震診断・耐震改修技術者

東京都耐震診断技術者

世田谷区木造住宅耐震診断士

住宅省エネルギー技術設計者

既存ブロック塀等の耐震診断に関する講習修了者

既存住宅現況検査技術者

耐火構造検査員/日本ツーバイフォー建築協会

枠組壁工法耐火建築物設計者/日本ツーバイフォー建築協会

ヘリテージマネージャー東京Ⅲ期/東京建築士会

▼所属

NPO世田谷まちづくり市民評議会 代表理事

日本建築学会 正会員

東京建築士会世田谷支部 正会員

OZONE 登録

日本ツーバイフォー建築協会

東京ヘリテージマネージャーの会

▼経歴

2002 年

日本大学理工学部建築学科卒
卒業論文「ひずみ硬化を伴う鋼構造部材の耐力と変形能力」
卒業制作「透明コインロッカー」

2005 年

株式会社フレイム入社

2007 年

第14回公益信託まちづくりファンド助成事業
活動支援-まちを元気にする拠点づくり部門- にて
「世田谷観音に移築された築400年の旧小田原代官屋敷」を
現代寺子屋として活用整備

2008 年

国分寺市「我が家の耐震診断講習会」講師
演題:木造住宅の構造・地震に強い家づくり/我が家の耐震診断国分寺市 耐震相談員(~2013年)

2008 年

地域の絆再生支援事業
活動支援プロジェクト:-インターネットを利用したこども
あんぜんまっぷ- 小田原表情隊

2009 年

地域の絆再生支援事業
活動支援プロジェクト:-飛び出せ児童館!
情報発信基地「こどもカフェ」- 小田原表情隊

2010 年

国分寺市木造住宅耐震診断士養成講習会 講師
演題:地震と住宅被害の事例

2011 年

3.11東日本大震災→2004年~耐震診断・補強実績75件以上

2015 年

地域共生のいえ(世田谷区)におけるケーススタディ
調査協力-耐震改修および地域により良くひらくための
魅力的な空間づくり-

2018 年

同上論文共著 日本建築学会/技術報告集58号
-岡さんのいえTOMO−住宅を活用したコミュニティスペースの改修方法に関する研究-

2019 年

世田谷区街づくり専門家登録

2020 年

地域共生のいえ(世田谷区)/[箱庭カフェ]設立支援

~現在

これらで培った[合意形成の手法]を活かし、商業・福祉の活動が
出来る空間デザインにも取り組んでいる

▼賞歴等

1993 年

住宅金融公庫総裁賞/日本住宅リフォームセンター

1995 年

せたがや住宅賞/世田谷区

1998 年

まちづくり賞/日本建築士会連合会

2002 年

地域貢献実践活動功労者賞/日本建築士会連合会

2005 年

あたたかな住空間デザインコンペ入選/東京ガス
世田谷まちづくりファンド/6回、東京建築士会/3回、
ハウジング・アンド・コミュニティー財団/2回、
日本財団などからの活動助成金や市民からの寄付金に
支えられ、弁護士などと欠陥住宅被害者の支援や、
地域の子供たちと安全安心をテーマとした防犯・防災活動を
行なうなど活動成果を挙げている。

▼お気に入り

旅  :

ママチャリで江ノ島付近から名古屋城まで独走

興 味:

ピアノ・模型づくり・美術館巡り・ClassicCD収集・3Dモデリング

BGM :

黒沢健一・ローリングストーンズ・ビーチボーイズ・ベートーヴェン

マンガ:

ジョジョの奇妙な冒険(荒木飛呂彦)・史記(横山光輝)

本  :

ゲド戦記・人間の土地

▼資格・研究登録等

一級建築士

二級建築士

日本建築防災協会耐震診断・耐震改修技術者

東京都耐震診断技術者

世田谷区木造住宅耐震診断士

住宅省エネルギー技術設計者

既存ブロック塀等の耐震診断に関する講習修了者

既存住宅現況検査技術者

耐火構造検査員/日本ツーバイフォー建築協会

枠組壁工法耐火建築物設計者/日本ツーバイフォー建築協会

ヘリテージマネージャー東京Ⅲ期/東京建築士会

▼所属

NPO世田谷まちづくり市民評議会 代表理事

日本建築学会 正会員

東京建築士会世田谷支部 正会員

OZONE 登録

日本ツーバイフォー建築協会

東京ヘリテージマネージャーの会

YUTA KANEKO & FRAME
NPOまちづくり市民評議会